スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

16"Crash 購入

  こちらのクラッシュ・シンバルを購入しました♪ ( A Z◯ldjian & Cie Vintage 16" Crash) 2000年代初頭に発売されたモデルで、とても薄くて柔らかい音色です☆ 小生、18"Crashを、このシリーズの販売終了くらいのタイミングで、かなりリーズナブルに(新品を)購入しました。 すごく気に入っていて、手持ちの他のモデルのシンバルと合わせて使ってきましたが、やはり同じシリーズのシンバルが欲しくなってしまいまして、、 2018年にRideを中古で購入 ! そして最近、16" Crashを中古市場で見つけてしまい、買っちゃいました^^ 15" A Zildji◯n Old Hi-Hat A Zildj◯an & Cie Vintage 18" Crash 20" Ride 16" Crash  重量910gという薄さ。 16"のシンバルは、ピッチが高くてサスティーンが短い傾向があるので、Jazzの現場では使われることが比較的少ないかと思いますが、このシリーズの、特にCrashは、明るめの音色に適度にDarkな倍音も加わって、Ride的に使っても十分な音の広がりがあるし、エッジをCrashしても明るすぎず、反応が早くて減衰も丁度良い、素晴らしいバランスです☆ さすがに、Hi-Hatは手持ちのシンバルで良いかな、と思っていますが、出会ってしまうと分からないかも(苦笑)。 というわけで、しばらくこのシンバル・セットの登板が増えそうです♫

動画"Tony Levin - On the Drums (2024 Mix)"

  こんな動画を見つけました♪ (Tony Levin - On the Drums (2024 Mix)) 偉大なるベーシストTony Levinが、Soloアルバムを発売するそうです 。 タイトルは「Bringing It Down To The Bass」。 (ストリーミングでサンプルが聴けますが、アルバム全体がめっちゃカッコいいです🎶) その中に収録されているのがこの "On the Drums"だそうで☆ Tonyと縁のあるドラマーたちの名前を歌詞にしたアカペラ曲です♫ 思わず笑ってしまいながらも、素晴らしい楽曲と歌のハーモニーで、感動です! 動画で流れる写真もTonyによって撮影されたみたいですね。 アルバムの1曲目にしてタイトル曲の動画も、MVがありました♪ (Tony Levin - Bringing It Down to the Bass - Single Edit) 楽曲も演奏も、アニメーションも素敵すぎる!! さらに、Tonyは自身が撮影した写真集も発売するみたいで、そのPVにこのアルバムの2曲目に収録されている"Me and My Axe"が流れています。 (Images from a Life on the Road Book by Tony Levin) 改めて、Tony Levinの偉大さを再確認しました♫

映画"イチケイのカラス"

  コチラの映画を観ました。 映画"イチケイのカラス" 2023年の邦画。 「漫画雑誌"モーニング"に連載されたコミックがTVドラマ化された作品の映画版」 ということを後で知りました(^^;。 (TVドラマ、全然観ないので…) 個人的な感想は、新感覚の法廷ドラマ☆ とても面白かったです! TVドラマのバックグラウンドがなくとも、かなり楽しめました^^ 序盤のコメディー・タッチが散りばめられた展開は、ちょっとTVドラマっぽさを感じたかのでちょっと違和感がありましたが…(あとでTVシリーズの映画版と知ってすごく納得)、、その後の展開はしっかり"映画"でした! すごく秀逸なストーリー展開☆ エンディングは、ちょっと色々盛り込みすぎな印象を感じてしまったけど(あくまで個人的な感想です・_・)、、温かい液体が頬をつたいました(”^^”)。

伴奏〜BDパーティー

  昨日は、長〜い一日でした! まず、お昼に青山ZIMAGINEで開催された、 音楽教室"glow" さんの生徒さん発表会の伴奏サポートでした♪ 去る6月の10周年パーティー に引き続いて、今回の発表会にも参加させていただきました! (Bassは、一緒にサポートした古館恒也クンの愛器です☆) ◻︎持ち込み楽器◻︎ <A Z◯ldjian Cymbals> 14" Light Hi-Hat 18" Thin Crash 21" Avedis Ride(with Ball Chain) 16" Thin Crash (Left → Right) 14" × 5" Gr◯tsch Vinyard Snare 先日のリハーサル を経て迎えた本番。 Jazz,Pops,Rock、さらにはHeavy Metal曲まで! (個人的にどんなジャンルもWelcomeです^^) 生徒の皆さん、緊張しつつもとても楽しんで歌い演奏されて、大盛り上がり☆ 小生も、みなさんと一緒に心地良く演奏させていただきました(^^)。 今後も、また"glow"さんのLIVEイベントに参加させていただくのが楽しみです♫ 終演後、腹ごしらえだけして、赤坂Keiへ。 お店のママさんでBossa Nova&JazzシンガーのKeiさん の"傘寿"のBDパーティーに参加しました♪ 縁のあるヴォーカリスト、ミュージシャン、お客さんがたくさんお祝いに駆けつけて、終始満席状態の大盛況! 交代で演奏が展開して、小生も楽しく演奏させていただきました^^ 主役のKeiさんのステージで、盛り上がりも最高潮!! (みなさんに愛されている証です☆) そして、交代でドラムを演奏した大先輩のドラマーのお二方、都築学Dsさん、"島忠"さんこと島田忠夫さんと🎶 (とても素敵で楽しいお2人です☆) ドラム談義にも花が咲き、とても楽しい時間でした^^ というわけで、昨日はとても長〜く充実度MAXの1日でした♫ p.s.楽しすぎて、ちょっと飲みすぎたかな(笑)。

LIVE

  昨日は、ジャズイベント「八王子JAZZ DAY2024」に、"The Breeze Collection Flute Big Band"のリズム・セクションで参加しました♪ 昨年に引き続き2回目の出演 でした。 (昨年と同じYAM◯HA STAGE CUSTOMのドラム・セットをお借りして♪) (シンバル&スネアを持ち込んで使ったんですが、撤収を急いだため 自分の楽器の写真を撮り忘れてしまいました^^;) ◻︎持ち込み楽器◻︎ 14" A Z◯ldjian Light Hi-Hat 18" A Zildj◯an & Cie Vintage Crash 20" A Zildji◯n & Cie Vintage Ride 14" × 5" Gr◯tsch Vinyard Snare 30分ステージで4曲を演奏。 短い時間でしたが、今回も心地良く演奏させていただきました^^ そして、今年もまた来月11/17(日)に、"The Breeze Collection Flute Big Band"の結成6周年記念ライヴがあります♪ コチラのライヴも今からとても楽しみです! ドーンと盛り上がっていきたいと思います♫

15" Bottom Hi-Hat New Beat購入

  2年前に購入した15" A Zildjian Hi-Hat 。 TopもBottomも薄めで、音色は好みなんですが、2枚ともその薄さのため、どうも音価が物足りなく思っていたんですが、、ちょっと古めのNew Beatでそこそこ重量のあるBottomを見つけてしまい、購入しちゃいました♪ (消えてしまってますが、ロゴが内側にプリントされてます☆) 重さは1478g。 これまで所有していた878gと1018gのハイハットを、両方ともTopとして、このBottomシンバルとあわせてみました♪ (878gの方です) 狙い通り!! 薄めで落ち着いたアタック音に、鳴りの豊かさが追加されました☆ さらに、これまでBottomとして使っていた1018gの方をTopとして合わせてみました! いわゆる"New Beat"なシャキッとした音色。 でも、15"なので少し倍音が豊かでダークさもあります。 これはこれでアリな感じ^^ というわけで、A Zildji◯nの15インチHi-Hatのバリエーションが増えまして、これから現場によって使い分けてみようと思います♫

LIVE

  昨夜は、赤坂KeiにてJazzライヴでした♪ ◻︎持ち込み機材◻︎ <K Zildji◯n Cymbals> 14" Light Hi-Hat 17" Dark Crash Thin 20" K Light Flat Ride(with Ball Chain) (Left ⇨ Right) Vo Remiさんとは初共演。 若さあふれるフレッシュかつ豊かな音楽性で、才能あふれるヴォーカリストさんでした☆ そして、気心知れたPf篠田クン&Ba古舘クンとのPfトリオと一緒に、心地良く楽しいステージが展開して盛り上がりました! 来たる10/27には、Keiさんの生誕祭にも参加させていただきます♫ 盛大にお祝いさせていただきたいと思います(^^)/

映画"The Predator"

  コチラの映画を観ました。 映画"The Predator"(邦題:「ザ・プレデター) 2018年のアメリカ作品。 言わずと知れた"プレデター"シリーズの4作目で、宇宙における優秀な生物との異種交配を経てさらに進化したプレデターが登場するSFホラーです。 10代の頃に1作目を観てハマって以来、続編もチェックしてきましたが、これは見逃していました! 面白かったですね。 現代的なストーリーです☆ (残忍なシーンもあるので、、苦手な人はお気をつけください。。) シリーズで、まだ観てない作品がいくつかあるので、またCHECKしてみようと思います♫

やはり好きですK Zildji◯n

  ここのところ、A Z◯ldjianを好んでよく使っているんですが、しばらく使ってなかったK Zildj◯anシンバルを久々に叩いてみました♪ 14" K Light Hi-Hat (これはたまによく使ってますが^^) 18" K Custom Dark Crah 20" K Pre-Aged Dry Light Ride 17" K Dark Crash Thin(これもしばしば出動してますね) 18" K Custom Dark Crahは、中古で買った時からリベットホールが6つ空いていて、数個だけリベットをつけてましたが、徐々に無くしていって、今はつけてません。。 20" K Pre-Aged Dry Light Rideは、正直理想の音色とちょっとギャップがあるんですが、、叩いてるととても気持ちよくなってくるんですよね^^ やっぱり好きですね、Kジル☆ これを機に、出動の機会が増えるかもしれません♫

動画"E207: 35th Anniversary of the Buddy Rich Memorial Concert With VERY Special Guests!"

  コチラの動画を観ました♪ (E207: 35th Anniversary of the Buddy Rich Memorial Concert With VERY Special Guests!) 1989年に開催されて、ドラマーにとっては伝説的なイベントになっている"Buddy Rich追悼コンサート"。 それから35年の時を経て、プロデューサー、司会のホスト、出演したドラマーたちがオンラインで集まって、トークをしています!! 当時の映像をみんなで鑑賞し、当時を振り返ってみたり、全員とても楽しそう(^^)。 最後には、Steve Gaddが、今は亡きレジェンド・ドラマーLouie Bellsonとの思い出話も聞かせてくれてます。 色々興味深い話が聞けて、とても面白い動画でした♫

防災訓練

  昨日、近所の公園で開催された防災訓練に参加しました♪ (炊き出しをしたり) (地震体験車で、震度7を体感したり) (緊急時の給水栓の使い方を教えてもらったり) (永久水利の仕組みを教えてもらったり) (消火器を使ってみたり) 初めて参加してみましたが、住んでいる町会が防災に、しっかり取り組んでいることがわかり安心につながりました(^0^)/ 災害は起こってほしくないですが、、有事の際には迅速に行動できるようにしたいですね! p.s. お土産に、炊き出しで作られた五目ご飯をいただきました。 お湯を入れて混ぜるだけの緊急時用の食材です! これが普通に美味しかったです☆

バンド"Khruangbin"

  先日、音楽フェスに出演していたNorah Jonesの動画を観ました が、その音楽フェスに出演していた他のアーティストもCHECKしてみたところ、コチラのアーティストに度肝を抜かれてしまいました(@。@)/ (Khruangbin | Austin City Limits Music Festival 2024 | Full Set) スリーピースのミニマムな編成で、サイケデリックな世界観とご機嫌なFUNKグルーヴ、そして独特なステージングでお客さんを魅了しています☆ バンド名の"Khruangbin"は、タイ語で「空飛ぶエンジン/ 飛行機」だそうで。 6年前には、"Tiny Desk Concert"にも出演してました♪ (Khruangbin: NPR Music Tiny Desk Concert) GtとBaが目立ちますが、ドラマ ーDonald "DJ" JohnsonのシンプルかつグルーヴィーなBeatがこのバンドのボトムをしっかり支えてますね! しかも、最後の曲ではピアノも弾いてます☆ 時代の流れともに、1曲の中にものすごくたくさんの音が重ねられる傾向になってきて、その重厚感が聴覚をくすぐる側面もありますが、こういうシンプルでありながら、その一体感が大きな塊となって飛んでくるサウンドは、素直にカッコいいと感じますね(^^)。

ライヴ応援

  昨日夜は、愛娘と一緒に嫁さんの参加するショーグループ"なにわ古町"のライヴの応援に行ってきました♪ 大阪音大を卒業したメンバーを中心に、歌&ダンスのショーをずっと一緒に続けてきたメンバーの皆さんが"知命"になった記念ライヴ☆ 以前にもステージを鑑賞したことがありましたが、今回は節目のイベントということで、ゲスト・メンバーさんも参加したり、内容も充実のショーでした^^ 「継続は力」ですね☆ 笑あり、感動ありのいライヴでした♫

お寺DE JAZZ

  昨日は、茨城県は北相馬郡利根町の"円明寺"にて、「お寺DE JAZZ」ライヴでした♪ 由緒あるお寺さんの本堂で、演奏させていただきました! (本堂の仏様と向かい合う形のステージ) Vo Hirokoさん率いるバンドで、Vo佐野智英子さん、KEIさん、そしてPf岩崎千春クン、Ba永松徳文クンとご一緒させていただきました! Hirokoさんとユニットを組まれている清水さんも参加してくださいました☆ □使用楽器□ <SHELLS> YAM◯HA Absolute Hybrid Maple 12" Tom 14" Floor Tom 18" Kick Pe◯rl 14"×3.5"Snare Free Floating Copper Snare <CYMBALS> ■K Zildji◯n■ 14" Light Hi-Hat 17" Dark Crash Thin 20" K Light Flat Ride(with Ball Chain) 15" Azuka Latin Multi-Crash Hand & Crash (Left ⇨ Right) 豊かな音の響きの会場でしたが、150名を超えるお客さんにいらしていただいて、気持ち良いサウンドが展開!! あっという間の2ステージで、とても楽しいライヴとなりました♫ (お世話になったスタッフさんとも一緒に^^ 後ろの仏様が隠れないように中腰での撮影でした♪) また未定ですが、来年も開催されることを期待しています(^^)/

Dr.Gripシャープペンシル

  しばらく前に、 「0.9mm芯のシャーペン愛用」の日記 を書いたことがありました。 もちろん今でも愛用中☆ 最近コチラを見つけまして、買ってみました♪ (PIL◯T Dr.Grip G-SPEC) 太めのグリップで、振ると芯が出てくるタイプ☆ 気持ち良い握り具合で、書き心地も快適です^^ 芯はやはり"2B"に交換して、愛用したいと思います♫

動画"Sheila E.: Tiny Desk Concert"

  こちらの動画を観ました♪ (Sheila E.: Tiny Desk Concert) ドラマー、パーカッショニストでありヴォーカリストでもある"シーラE"のバンドが、"Tiny Desk Concert"に出演。 若手のミュージシャンたち、といってもそれぞれがアーティストとして大活躍中のメンバーたちと、和やかかつ素晴らしいLatinグルーヴのステージを披露してくれてます!! シーラEといえば、ソロ・アーティストとして有名ですが、"Prince"のツアーに参加したこともよく知られていますね☆ (Sheila E. - Live Romance 1600) (PRINCE & Sheila E | It’s Gonna Be A Beautiful Night) 素敵に歳を重ねられて、今もなお素晴らしい音楽性です! 改めて、Latin音楽は最高ですね♫

rehearsal

  昨日は、午後に都内某公共施設の音楽室にて、" The Breeze Collection Flute Big Band "のリハーサルでした♪ ◻︎持ち込み楽器◻︎ <Cymbals> 14" A Z◯ldjian Light Hi-Hat 18" A Zildj◯an & Cie Vintage Crash 20" A Zildji◯n & Cie Vintage Ride(with Ball Chain) <Snare> Gr◯tsch Vinyard '14×'5 来たる10/26(土)に開催される「 八王子JAZZ DAY2024 」に、昨年に引き続き参加する"ブリコレ"こと"The Breeze Collection Flute Big Band"のリズム・セクションで参加させていただきます! また、来月11/17(日)には、"ブリコレ"の結成6周年ライヴもあり、それ用の曲もあわせてリハしました☆ どちらも、本番が今から楽しみです♫

rehearsal

  昨日は、都内某スタジオにて、某発表会のリハーサル♪ (SAK◯Eのドラム・セットがご機嫌でした☆) ◻︎持ち込み楽器◻︎ <A Z◯ldjian Cymbals> 14" Light Hi-Hat 18" Thin Crash '20 Vintage Ride(with Ball Chain) 16" Thin Crash (Left → Right) 洋楽&邦楽のPops,RockからJazzまで、バラエティーに富んだ楽曲の伴奏サポートさせていただきます☆ 生徒の皆さんは結構緊張されつつも、リハーサルから楽しいアンサンブルで、滞りなく音合わせが進んで、後日の本番が楽しみです(^^)/